目次 パワポ は、プレゼン全体の流れを一目で伝える大事なパートです。
どれだけ内容が充実していても、目次が見づらいと「分かりにくそう」「読むのに時間がかかりそう」という印象を与えてしまいます。逆に、目次を整理されたデザインで提示できれば、聞き手に安心感を与え、資料全体をスムーズに受け止めてもらえるようになります。
同じ「目次 パワポ」でも、デザイン次第で受け取られる印象は大きく変わります。
シンプルで洗練されて見えるもの、誠実で信頼感を感じさせるもの、あるいはクリエイティブでワクワクさせるもの──表紙と同じく、目次もプレゼンの第一印象を決める重要なスライドのひとつです。
本記事では、実務ですぐに応用できる 3つの目次スライドデザイン例 を紹介します。それぞれの構成や色使い、フォントの選び方まで具体的に解説し、すぐに自分のパワポに取り入れられる実践的なポイントをまとめました。
AIスライダーは、テンプレートを選び、テキストを入力するだけで、パワポ資料を自動生成できるAIサービスです。
誰でも短時間で、統一感のある見やすい資料を作成でき、資料作成にかかる時間と労力を大幅に削減します。
1.シンプルで整理された目次スライド

この目次は、オレンジの円形アイコンに番号を入れ、その横に項目タイトルを配置したデザインです。左揃えで統一感があり、項目ごとに番号とページ数が明確に示されているため、読み手が迷わず全体の流れを把握できます。
背景は白を基調とし、余白を大きめに確保しているため圧迫感がなく、すっきりとした印象を与えます。アクセントカラーとして使われているオレンジは視認性が高く、内容を読み進める導線を自然に強調しています。
この目次スライドのポイント
1.番号アイコンで視認性アップ
丸型のオレンジアイコンに番号を配置することで、どの項目が何番目か直感的に分かる。
2.余白を活かしたすっきりレイアウト
背景に装飾を加えず、要素を整然と並べることで、シンプルで落ち着いた印象に。
3.ページ番号の明示
各項目の右端にページ番号を配置することで、資料全体の位置づけがすぐに理解できる。
2. 箇条書きでシンプルな目次スライド

この目次は、「本日のアジェンダ」という見出しの下に、シンプルな箇条書きで内容を並べたデザインです。無駄な装飾を排除し、文章のみで構成されているため、フォーマルな会議やビジネスプレゼンに最適です。
左揃えで整然と並べられた項目は、視線の流れが自然で読みやすく、参加者がプレゼン全体の流れを短時間で理解できます。また、上部に引かれたオレンジのラインが程よいアクセントとなり、シンプルながらも単調さを回避しています。
この目次スライドのポイント
1.シンプルで実務的
箇条書きのみで構成されており、誰にでもわかりやすい。フォーマルな場面でも違和感がない。
2.視認性が高いレイアウト
左揃えで並ぶ項目により、読み手はスムーズに全体像を把握できる。
3.控えめなアクセントカラー
見出し上のオレンジのラインが適度な強調効果を持ち、シンプルなデザインにメリハリを与えている。
3. スタイリッシュで見やすい目次スライド

この目次は、左右2カラムに分割し、番号と項目をバランスよく配置したデザインです。ブルーを基調としたカラーリングが爽やかで、信頼感と清潔感を感じさせます。
番号部分は大きく「01」「02」と明示され、すぐ横にタイトルが並ぶ構成。縦のラインで区切ることで視線が自然に流れ、一覧性と読みやすさを高めています。採用資料や会社紹介資料など、若干カジュアルさを取り入れたいシーンに最適です。
この目次スライドのポイント
1.2カラムレイアウトで情報整理
左右に分けることで、項目数が多くてもスッキリ見せられる。
2.ブルーを基調にした配色
誠実さや信頼感を演出しつつ、フレッシュでスタイリッシュな印象を与える。
3.番号+ラインで視認性アップ
「CONTENTS 01」のように大きな数字と区切り線を組み合わせ、流れを直感的に把握できる。
目次 パワポ を作るときのポイント【実務で使えるチェックリスト】
プレゼン資料の「目次スライド(Agenda)」は、全体構成を一目で示す大切なパートです。
わかりやすい目次は、読み手に安心感を与え、プレゼン全体の理解をスムーズにします。逆に雑な目次は「ごちゃごちゃしている」「理解しづらそう」という印象につながりかねません。
ここでは、目次スライドを作成するときに押さえておきたい7つのポイントを紹介します。
1. 目的を明確にする
目次は「全体の地図」です。
プレゼンの流れを把握させたいのか、強調すべき項目を示したいのか、目的を整理しましょう。
2. 項目数は整理する
目次に盛り込みすぎると逆に読みにくくなります。
5〜7項目程度に絞ると、全体の流れを直感的に把握してもらえます。
3. 見出しはシンプルに
1項目あたりは短く簡潔にまとめましょう。
長い文章より「サマリー」「市場調査」「KPI」といったキーワード型が読みやすく、印象に残りやすいです。
4. フォントと色を統一する
文字サイズ・太さ・色を項目ごとにバラバラにすると混乱を招きます。
タイトル/本文/ページ番号など役割に応じたフォントルールを決め、統一感を持たせることが大切です。
5. 視線の流れを意識する
左から右、上から下へと自然に視線が動くように配置を工夫しましょう。
番号付きリスト、2カラム配置、アイコン活用などは効果的です。
6. 強調したい部分はアクセントカラーで
重要な項目は色やアイコンで強調すると効果的です。
ただし多用すると逆効果なので、1〜2か所に絞るのがポイントです。
7. ページ番号を入れる
目次と本文をリンクさせるために、ページ番号を添えるのがおすすめです。
「すぐに該当ページに飛べる」という実務的なメリットがあります。
まとめ
「目次 パワポ」は単なるリストではなく、プレゼン全体の印象を左右する重要なスライドです。
今回紹介した
- シンプルで整理された目次(番号+アイコン型)
- フォーマルで落ち着いた目次(テキスト主体の箇条書き型)
- スタイリッシュで視認性の高い目次(2カラム型)
といったデザインは、どれも実務でそのまま使えるスタイルです。
大切なのは「伝えたいことをシンプルに整理し、流れを直感的に理解できるようにすること」。
余白や配色、レイアウトの基本を押さえれば、目次スライドはぐっと見やすくなり、プレゼン全体の説得力を高められます。